2017年4月28日 / 最終更新日 : 2017年4月28日 esora-law 破産 簡易配当(破産の配当手続き) 破産手続きの配当には,①最後配当,②簡易配当,③同意配当,④中間配当,⑤追加配当の5つの種類があります(破産の配当手続き参照)。今回は,簡易配当を取り上げます。 簡易配当とは? 簡易配当とは,最後配当ができる場合に, […]
2017年4月27日 / 最終更新日 : 2017年5月2日 esora-law 破産 最後配当(破産の配当手続き) 破産の配当手続きには,①最後配当,②簡易配当,③同意配当,④中間配当,⑤追加配当があります(破産の配当手続き参照)。今回は,最後配当について概略を説明します。 最後配当とは? 最後配当とは,一般調査期間の経過後または […]
2017年4月26日 / 最終更新日 : 2017年4月26日 esora-law 破産 破産の配当手続き 破産手続きにおける配当 破産手手続きは,債務者である破産者の財産を破産管財人が換価して,債権者に公平に分配する手続きです。破産手続きにおいて,配当は最終的な目的なのです。破産管財人は,より早く,少しでも多く配当できるよ […]
2017年4月25日 / 最終更新日 : 2017年4月25日 esora-law 個人再生 住宅ローンがペアローンの場合,個人再生で住特条項を使えますか? ペアローンの住宅ローン 住宅ローンの一種にペアローンがあります。リレーローンと同じく,親子ペアローンや夫婦ペアローンが存在します(リレーローンについては,住宅ローンがリレーローンでも個人再生で住特条項を使えますか?参照 […]
2017年4月24日 / 最終更新日 : 2017年4月24日 esora-law 個人再生 住宅ローンがリレーローンでも個人再生で住特条項を使えますか? 連帯債務による住宅ローン(リレーローン) 住宅ローンには,1個の金銭消費貸借契約で親子や夫婦が連帯債務者となって,金融機関から住宅ローンを借り,担保として親子又は夫婦が共有する住宅全部に一つの抵当権を設定するというもの […]
2017年4月21日 / 最終更新日 : 2017年4月21日 esora-law 破産 破産申立後に発見された財産と自由財産拡張 自由財産の拡張申立ての時期 破産手続きにおける自由財産の拡張の裁判は,破産手続開始決定が確定した日から1か月を経過するまでの間に行わなければなりません(破産法34条4項)。 したがって,破産者からの自由財産の拡張申立 […]
2017年4月20日 / 最終更新日 : 2017年4月20日 esora-law 破産 破産手続における自由財産拡張と直前現金化 99万円までの現金は本来的自由財産 破産手続きには自由財産拡張と制度があり,一定の範囲の財産を破産者が保持することができます。また,破産法は99万円までの現金を本来的自由財産としています(破産手続における自由財産の拡張 […]
2017年4月19日 / 最終更新日 : 2017年4月19日 esora-law 個人再生 個人再生の債権確定手続の概要 個人再生手続きには債権調査規定の適用はない 通常再生とも呼ばれる,通常の民事再生手続きでは,民事再生法の債権調査規定に基づいて債権額の確定の手続きを行います。個人再生手続きは,個人の債務者が利用しやすいように,簡易・迅 […]
2017年4月18日 / 最終更新日 : 2017年4月18日 esora-law 個人再生 個人再生申立後に新たな債権者が判明した場合 個人再生申立時に債権者一覧表を提出する 個人再生手続きでは,債権者一覧表の作成が義務付けられているので,個人再生申立時に裁判所に債権者一覧表を提出します。破産のときと同様に,中には,申立時の債権者一覧表に記載していない […]
2017年4月17日 / 最終更新日 : 2017年4月17日 esora-law 破産 破産手続開始決定後に新たな債権者が判明した場合 債権者一覧表の提出 裁判所に破産申立てをする際に,債権者一覧表を裁判所に提出しなければなりません。裁判所は,破産手続開始決定後に債権者一覧表に記載されている債権者に対して,破産手続開始決定があったことなどを通知します。 […]