法律事務所エソラ

債務整理の初回相談無料

事前予約で夜間・土日祝日の相談も可能です06-6195-6503受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

初回無料相談の申込みはこちら お気軽にお問い合わせください。

債務整理をすると、保証人に迷惑がかかる?


ウサラ

もし債務整理したら、保証人に全部請求がいっちゃうんじゃないの?そんな迷惑かけられないよ…

にゃソラ

その不安、分かるよ。
債務整理すると保証人への影響は避けられないけど、手続きによっては影響を避けられるよ。

 「保証人に迷惑をかけたくない」債務整理を躊躇する理由の一つです。債務整理によって保証人にどんな影響があるのか?保証人に迷惑をかけずに債務整理できるのか?を解説します。

保証契約とは?

 銀行などの金融機関からお金を借りる場合、カードローンなど無担保でお金を借りれる場合があります。しかし、借りる金額が多額になると、無担保で借りるのは難しくなります。そうすると、不動産を担保にして、お金を借りることになります。担保は、不動産といった物に限りません。人を担保にすることもできます。それが保証人です。

 債務者AがX銀行からお金を借りる際に、Yを保証人にします。X銀行とYとの間で、保証契約を締結します。Yは、債務者Aが支払いができなくなった際に、保証契約に基づきAの代わりにX銀行に返済する義務を負います。

にゃソラ

通常は単なる保証人ではなく、連帯保証人になります。

債務整理と保証人

 債務整理をする場合、保証人への影響は避けて通れない問題です。債務整理を弁護士に依頼すると、いったん、借金の返済をストップします。つまり、借金の支払いを延滞することになります。そのため、債務者が支払いをできないので、保証人に支払うよう請求がいきます。

 保証人に迷惑がかかることを理由に債務整理を躊躇する人がいます。しかし、債務整理をするということは、契約どおりの借金を支払っていくのが難しくなっている状態にいます。そのまま放置して、借金の支払いを延滞すると、債務整理をしなくても保証人に請求がいくのです。

 保証人に迷惑がかかることのみを理由に、債務整理をしないのは、問題を先送りにしているにすぎません。

任意整理の場合

 任意整理は、裁判所を通さずに行う債務整理の手続きです。任意整理の対象となる債権者を自由に選ぶことができます。つまり、保証人のいる債権を任意整理の対象外にすることができます。

 債務整理によって保証人に影響がないようにする唯一の方法は、任意整理で保証人のいる債権を整理の対象外にすることです。

自己破産・個人再生

 自己破産と個人再生は、裁判所に申立てをして行う債務整理の手続きです。全ての債権を対象に債務整理をしなければなりません。したがって、保証人のいる債権を整理の対象外にできません。

保証人がいる場合どうすればいい?

 債務整理はしたいけど、保証人のいる債権がある場合、どうすればいいのでしょうか?

①任意整理をする

 前述のとおり、債務整理による保証人への影響を避ける唯一の方法は、任意整理で保証人のいる債権を整理の対象外にすることです。

 たとえば、奨学金はそのまま支払いを続けて、カードローンだけ任意整理するというケースです。

 任意整理するには、借金の支払いが継続できるだけの収入があることが前提です。

②保証人に事前に協力を求める

 任意整理が難しい場合は、自己破産か個人再生を検討せざるを得ません。そうすると、保証人に請求がいきます。

 保証人に事前に、自分の状況、今後どうするつもりなのか等を誠実に話しをし、協力を求めることが重要です。

③保証人と一緒に弁護士に相談する

 保証人と一緒に弁護士と相談することで、本人も保証人も状況が整理できます。本人が保証人に説明すると、うまく説明できなかったり、説明を間違えたりすることがあり、後で信頼関係が崩れることがあります。保証人も弁護士から説明を聞くのがいいでしょう。

 保証人も債務整理が必要な場合があります。保証人自身が弁護士に相談していると、スムーズに債務整理の手続きを始めることができます。

保証人に迷惑をかけたくなくて債務整理を迷っている方へ

 保証人に迷惑をかけたくないと思うのは、当然のことです。ただ、そのまま放置していると、結局、保証人に迷惑をかけることになるかもしれません。

 弁護士に相談することで、保証人への影響を最小限にできるかもしれません。保証人と一緒に債務整理をする等、債務者本人と保証人の双方にとって最適な方法を一緒に考えます。

 法律事務所エソラは、債務整理の初回相談は無料です。

無料相談はこちら

お電話又はメールフォームからお申込みください


PAGE TOP